忍者ブログ
xignからあなたへ、ちょっぴり放つサイン。 気軽にレスとか残してって下さいねえー
1  2  3  4  5 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新曲を2曲アップ完了しました、お楽しみ戴けてますでしょうか?('▽`)

「XtoC」の方は前にも幾らか説明しているのでざっと追加事項だけ書いておきますね。
L.S.D.から続く薬物シリーズ3部作の2作目にあたる曲です、3作目は「s.p.e.e.d.」という曲を予定しています。
前回お話しました修正が必要だと思われる部分を直しまして、結局リードのトップ音とベース、キックは全部作り直しと差し替えを余儀なくされました。リードは和声のトップだけ差し替えしたんですが、ハード系特有のαJunoっぽい音に換え、前後にかかる曲と分厚さで聴き劣りしないように工夫を。キックのブーミングに関しては新しく作ったキックはコンプを締めなおしてみた結果このままローはある程度出したままでも大丈夫と判断。これに伴ってBsは作り直しでしたが、キックが持っていたローの成分が変わってしまったので芯が持ってる帯域と倍音成分を再調整し、ギラついたエッジを強調、ローエンドぶった切りという方法で対処し、ハード系特有の「ドォンヴゥー、ドォンヴゥー」というニュアンスは残せました。

その後何回かハコで掛かったようですが不評の話も漏れてきませんので(笑 多分あの対処でよかったんだと思います。あとはL.S.D.に続いて流行ってくれること、みんなに気に入って貰えるよう期待して。


続いて更に新曲「into the rain」ですが、以前からお話しておりますサイバー系再燃の流れを作ろうキャンペーンの第2弾になります。今月でt-xignがデビューして1年になりますので少し毛色も変えたいなと思いまして、とりあえずは久々にウタモノにする事にしました。外国人でいっても良かったんですが、ここはあえて日本人のほうが面白いかなと思いました。
日本人が歌うトランスの多くはポップスのそれをリミックスしたものであったり、オリジナルであっても日本語のままである事が多いですよね。僕としてはあんまりクサくない真面目な歌詞であれば日本語のままでもイケるかなと思うんですが、相方のt.A.i君が「日本語絶対禁止」と言い切るので(笑 ここは大人しく英語詩にしてみました。

歌い手はPS2のゲーム、『NAMCOxCAPCOM』の主題歌なんかを歌っておられますflairちゃんデス。avexさんからの預かりだった頃からデモを作ったり色々繋がりがあったんですが、この度何曲か彼女の曲を書く事になり、それにあたって練習といいますか準備運動的にでもなればと、先ずは歌部分の少ないトランスに挑戦して貰いました。
一番苦労したのは発音部分で、矯正するのに凄く時間が掛かりました。音楽的な部分はUK的なコブシ回しを細かく説明して意識して貰ったんですが、如何せん発音の方で頭がいっぱいだったようなので(笑 音楽的な部分は最低限のところだけにして発音に注力して貰いました。

この曲の方向性を決めるにあたって二つの考えがありました。ひとつはダッチ系を押し通して漢らしくしてしまうこと。もうひとつは前半でそういう雰囲気を味わって貰って、後半でブチアゲに戻して満足して貰う方向性で、この部分で相当悩みました。
最初は「流行らなくても評価されなくてもいいんで漢らしく」という方向で考えていたんですが、打ち込み作業をしていくうちに段々と「日本で使うにはこのままでは流石にマズ過ぎる」と判断し、後者に変更を施していきました。
出来上がってから冷静に聴いてみて、もう少しだけ本格的でもいいのでは?とも思い始めました。丁度完成直後にイベントがあったので最初のバージョン(ミュージーにアップされているものです)をかけてみところ、前半のダッチフレーズでみんなガンガンに踊っていたのでやはりそこまで気にしなくてもいいかもしれないと少し自信も出てきたので、どうせ仕上げ作業もあることだし思い切って別のバージョンも作ることにしました。2バージョン作ることで場に応じて使い分けしてもらえ、流れる機会が増えるなんて事があったらシメタモノ、なんて。
本格派方向に戻しすぎても駄目だと思ったので適度に加減しながら「後半部分で知らないうちにフレースが変わって本サビに」くらいに留めつつ修正していきます。フレーズもチャラ過ぎず本格的過ぎず、という方向で。この構成で大サビとなる2サビのフレーズは一度しか出てこなくなるんですが、こうすることで聞き終わった後に少し物足りなさが残るので「また聴きたいな」と思って貰えるかなと。

仕上げ作業ですが、マスタリングに入る前に「ある程度はルーズで」と思っていた歌のピッチをもう少し直しておこうと思いました。周囲では気にならないという話でしたが
、何度も聴いているうちに僕自身がちょっと気持ち悪かったので気持ち強めに修正。
段々コツが掴めて来たのか、音の仕上がりは初めてと言っていいほどハコでの鳴りが想定通りだったので、裏のウワモノを幾つかEQとレベル修正、空間系EFX処理を微調整して完成。
2バージョンあるわけですが、漢らしい方のバージョンはリードのローミッドを多めに出して太さを少しだけ強調してあります。あくまで日本向けということを加味してもハイのエッジは少なめにしてツッパリ感が強すぎないように、少しツヤが出るように。
マスタリングの際もデモ版と同じソングを立ち上げ、波形だけスリ換えし、微調整を施すだけだったのでスンナリ終わりました。


とりあえず今回の2曲はこういった感じで無事終了。双方とも沢山のDJからわざわざ好評の声をかけていただいたりして嬉しい限りです。このまま評判が上がっていくようであればアナログの話も挙がってくると思います。皆さんも気に入って貰えたら是非支持していって下さいね。
次は久々にトランスから離れ、サントラの方に移りたいなと思います。短い曲ばかりであまり慣れないBGMの作曲ですけど、色々と遊べそうなので気分転換に楽しめたらなぁ、と思っています。主題歌の方もそろそろ考えないとですね、、、全然手が回らないですけど(´;△;`)

今日はこの辺でー

PR

時が経つのは早いもので、もう1月も終わりに近づきました。皆さんも今年の計画は決まりましたか?
トランスに関してですが、一応金曜日にLSDとP.G.の契約の件でQUAKEさんへ伺う事になってますので、早いうちに皆さんにお届けする事が出来るかと思います、楽しみにして貰えると有難いです~('▽`)


さて、前回の続きでしたね・・・。時間が経ちすぎて作業工程で何をどうしたのか忘れつつあるのでやはり次の曲の話にします(笑)

以前作ってボツになった曲なんですが、やはりこのままお蔵入りなのは嫌なので問題箇所を修正して作り変える事にしました。一番の問題はサビなんですが、L.S.D.での教訓から「漢らしいのもアリ」ということが分かったので、元々がハードトランス路線のサウンドだったため、これを活かしてはっちゃけたセンで勝負する事にしました。
このハードトランス感と流れが崩れないように、それから音楽性を撤廃して「音をリズム楽器のように」というL.S.D.のスタイルを混ぜてみたらどんなものが出来るかやってみました。

あまり労せずして納得出来るフレーズが幾つか出来上がったのですが、こういった曲はどんどんテクノ寄りになってくるために『如何にリズム感で雰囲気が出てるか』や『抜き差しで盛り上げる』ところに大きなウェイトが掛かるため、打ち込み作業は慎重になります。
何度も大きく手前からプレイバックしては流れを感じ、「俺がDJならここでロー切ってキック抜くな」というような感覚を呼び起こし、その直感を信じます。

次に音作りですが、一定感のある同音連打のフレーズで勝負するので、和音感の調整に入ります。あまり凝った事をするとトランスにならないし、ただでさえコードチェンジが殆ど無いのでルートに音が固まりすぎると厚みに欠けるので調整具合が難しいデス。こういう曲は各種パートと音色は一心同体で、音色の倍音成分とパート分け(和音構成)を同時に考えるのが僕のパターンです。

4barのループ中最後の1小節だけベースを動かす事にし、フレーズは比較的一定だけど動いたように感じさせる方向で行く事に決めました。でもこれだとまだ少し退屈なので、前述フレーズとの兼ね合い(譲り合い)をして基本メロ+5thに設定し、新しく3度音の内声を入れることにします。この3度音はエッジのある細めの音に決め、これをベンドで動かすというテクノでよく使う手法でアソビを入れていきます。まだ盛り上がりに欠けるので、メインのフレーズのトップを入れ替えてoct上にレイヤーしたもう少し目立つ音を乗せ、シンコペーション箇所のデュレーションを調整してメインのフレーズより長めでダレた感じにします。

ここまでで大体良い感じがしたんですが、新しく足したトップのユニゾン音色と内声フレーズの音成分が似すぎてあまり目立たないため、内声を303系の歪のあるノコギリに変更し、octを下に一回ししてEQでエッジを出してレンジを広く取って差別化を図ります。これでサビの大まかな修正は終わりです。


次に問題になってくるのがリズムです。新しいサビは頭打ちの16刻みで明らかに4つで乗ってる感じなのでこれに違和感の無いように横ノリの要素を足していきます。
テクノ的な1/4リズムx4を意識してベーシックを作ってから、3拍目の裏々弱拍に一箇所シンコペーションで引っかかりを作って誤魔化そうと思いました。何か楽器を強調して置くのも良いのですが、ここは漢らしさを増すためにレゾナンスピークを作ってフィルタでリズムを作る事にします。
最初に作ったループをザックリとコンプゲート処理し、一旦外に回してMFC42(アナログフィルタ)に突っ込めるようセッティングします。3拍裏々に来たところでレゾを持ち上げてフィルタ内部で歪ませてあの独特な感じを出します。
出来上がったらそれを取り込んで更に一旦pHatmatikで切り刻みます。美味しい箇所に切れ目を入れてリリースを調整する事でシャックリを人力で作り出し、これを更に「歪ませる→不本意に強調された倍音をEQで調整→リコンプ」して整えていきます。切り刻んだパーツのアタックとコンプのアタックの見逃し箇所で譲り合いをして調整。
元のリズムとの兼ね合いをチェックし、いけそうだったのでこれでとりあえずは完成。

今度は質感合わせのリズムです。音楽的に動きが少ない曲なのでリズムで呼吸感と空白箇所を誤魔化し、更に上記で作成したループだと全体としてローファイになりすぎるので、ここはトライバル且つラテンなリズムで、ローはある程度捨てても温かみとレンジの広さがあるブライトなループを作って曲全体の雰囲気を整えていきます。
ジャンベとシェイカーはHHとの兼ね合いを、コンガは先ほど作ったループのローミッドとベースの帯域を食わないように調整し、f特的に開いた隙間にボンゴを入れていきます。微調整も済んだら今度はこれも一度オーディオに書き出して気軽に弄れるように調整。
こういうものを作っておくとミックスの際に非常に楽になります。五月蠅さの加減やレンジ調整の際に主にこういった箇所だけを弄る事で、例えあとで気が変わってもかなりイメージを変えることが出来るからです。

大体ここまで来たら全体構成も見えたので、適当に切り上げておきます。勢いだけで勝負する曲だと僕の場合は変に根を詰めたりせずに適当に切り上げてまた気が向いたときに続きをやった方がうまく行く事が多いデス。逆に音楽的な曲ほど曲全体の響きが頭にこびり付いてるうちに出来るだけ詰め込む様にしておく方が良い結果になり易いです。


というわけで仕上げ作業はまた今度。

前回の日記で書いていた曲はその後も順調に仕上がったのですが、結局ボツる事になりました・・・。中途半端な状態で作業工程日記を〆る事になりましたが(笑)曲の方はまた機会があれば仕上げてmusieにでもアップしますね。

それで急遽新しい曲を用意しなくてはいけなくなりまして、書き溜めてある中からアイディアが比較的纏まっているevolutionという曲に手をつけることになりました。今回は曲のコンセプトを中心に書いていきたいと思います。


evolutionという単語は「旋回して踊る」「発展・進化」という意味があり、来年に向けてまた新たな気持ちで挑む思いが込めてあります。今年は何もかも大変なだけで自分の望む結果が出せずに居ましたから、来年にその希望を託したいという気持ちの表れだと思います。

このところのシーンの動向をみていますと2000年頃に流行ったダッチやユーフォリックテイストのトランス、爽やかで心地がよく、綺麗で切なくて壮大なイメージのものはそろそろいけるんじゃないかと感じていましたので、それを今やるならこういうスタイルで、というものを提示したくなりました。
僕の中で「トランス」という単語は『暗闇の中で見つける恍惚感と一筋の光、未来が見える音』というイメージがありますし、それら根本を自分に問いかける意味ではevolutionは比較的楽しく作れるかなと思って始めてみました。この路線だとまだまだアイディアも沸きますし書き溜めている曲以外でも何曲でも書けそうですからこれからも暫く続けていこうかなと思っています。


今回も一番辛かった点は音作りと音構成でした。現在流行りのパターンだとどうしてもグネグネ・キラキラした音が中心で、こういったユーフォリックな曲とは傾向があまりに違いますからこの相違点を活かさず殺さず中間点を模索するところから始まります。
最初はmidが太くて爽やかなノコギリ波を中心に構築して行き、そこから中間点を探しながらスクエア波を中心にギラギラした面を調整していく方向で整えていきます。
一番顕著に以前と現在の音の差が表れるのはやはりブレイクの箇所でしょう。静かなところからドカーンとサビのフレーズを聴かせて手を上げたくなる、曲に「入っていく」ところです。
そこでよく使われるパターンはアップやダウンの単純なアルペジオをシンコペーションを効かながら弾いてタマ数を多く五月蠅くする手法ですが、この曲のベーシックなフレーズはそのそれとは似ても似つかないものになります。ここに統合性を持たせるなら和音感を出すためにもドサクサに紛れてそういったアルペジオフレーズを裏側に入れて呼吸感の空白を埋めていくしかないと思いました。

次に「evolution」と声ネタは入れたかったのですが、適当な音ネタが見つからなかったため自分で録音する事にしました。5フレーズほど録音しておいて一番イメージに近いものを採用し、これを加工していきます。
加工方法はあまりに長ったらしくなりますので割愛しますが(笑)フォルマントやピッチを中心に調整しながら成人女性的な声を捻出してみました。もうすこしブレスの効いた声を使いたかったのですが、弄くっている過程でこれら要素が消えていく事も予想し、大袈裟目に録音したのですが思った以上に消えていってしまい、裏で鳴っている変調させた声のディレイと深めのリバーブで誤魔化してみました。


次回は具体的に作業工程のお話をしたいと思います。

少し時間が出来たので新曲に手を付け始めました。今日は少し普段の作業工程なんかもお見せしながら書いていこうと思います。


曲の流れはもう頭にあったので、先ずは音の仕込から。

頭で鳴っていたものは、切り刻んだリズミカルなラップサンプルから始まっていたので、それが出来るように適当な素材が無いか探るところから始める。毎度のことだけど、大量のサンプルから使えそうなものを拾い出すのにいい加減疲れてきて(笑)「もうこれでいいや・・・」という元ネタになりそうなものを幾つか選ぶ。

一旦ACIDに貼り付け、マッピングを使って丁寧にテンポ修正。「頑張ったけどこれが限界でした」というクラブミュージックの声ネタっぽさを演出するためにワザとピッチも触り、微妙に早回しな感じの高いトーンに。

今回キーは痛快なCと決めていたので、声ネタを合わせたところ近いところでAしか拾えそうに無かったんでA付近でチューニングしていくと、元のピッチのせいで切り刻んだ際にネタの破片の音階がハーモニックマイナーにしかならずにあまり痛快さが出ない・・・。
( T-T)
まあそこは開き直って、このネタでシブい部分を担当してもらって、残ったパーツをアホっぽくしておけばバランスが取れるかなと思って次に。
ある程度出来たら早速Logicに持って行き、pHatmatikを使って切り刻みなおす。一旦midi情報を吐いてからもう少しリズミカルに並び替えて、EFX処理を施し、その後の扱いが面倒なのでベーシックパターンを書き出してしまう。これをWINに戻してCubaseに貼り直し、ディレイのフィードバック処理で「sssllllaaaapppp」みたいな高速途切れ感を出し、書き出してLogicに戻す。曲では処理前と処理後の2本を抜き差しと並び替えをしたものを使います。


次にこのリズムボイスの裏に鳴らすドラムンベースっぽいパーカッションドラムの音ネタ作成。手近にあったネタでライブラリ作りから・・・。高めのトーンで統一して、バックにキックなんかを鳴らしてもローでぶつからないようにする。SE的な不可思議ピコピコループと合わせて使いたかったので、これもライブラリ作りを。

普段は事前に音の仕込をしているものでその場その場で作ることはあんまりないんだけど、唐突に想定外なものが出てくると用意しないといけないので(ここではトランスを作るつもりが急にDrmnなネタの必要性)、作成作業自体も面倒だけど、それ以上にそういう事務的な作業をすることで曲を作るテンションが下がらないようにする方が大変だったりシマス。

ネタが出来たらサクっとBatteryに配置、声ネタのリズムに合わせてドラムパート作り。こういう実務はあっという間なのに別のところの方が圧倒的に時間を食います、、、流石電子ミュージック。
ドラムが出来たらベーシックを流しながら今度は声ネタの方を弄っていきます。先に用意した2種の声を切り刻んで抜き差し。変更された部分に合うように今度は逆にドラムにも手を入れてリレー方式。良い感じになってきたところでドラムだけまた書き出しておきます。


今回は少しハード系な音を使おうと思っていたんで、曲本体の音ネタの仕込から始めます。
先ずは印象的な音から着手するんですが、今回はハード系ということで先ずはキックとベースですね。
キックはコンプの効いた団子系にしてBsで下を鳴らすか、レンジの広い歪んだキックにしてBsは立ってくるようにスクエア主体の音にするか悩んだ結果、後者にすることに。
イントロ用のベースは事前に仕込んであったライブラリのものでいけそうなのでそのまま、曲本体で摩り替わる方を5度成分・広がりスクエア担当のVanguard、センター・輪郭の鋸波主体担当のEXS(自前ライブラリ)で完成。キックは事前に仕込んであるライブラリのものにEQとコンプ処理、ピッチあわせをして完成。混ざり具合も意図した感じに。
打楽器も例外なく、ピッチ感が揃ってたり上手にハズしたりと微調整をしてあげると気持ちいいリズムになるんデスヨ、生と同じくエレドラでも一緒ですネ。

次は前面に出てくる303系のbs兼シーケンスがイメージにあったのでこれも音の仕込を。これにはPHOSCYONを使います。303は歪み具合とカットオフ、レゾナンス、スライド(ポルタメント)のタイミングと速さが命なんで念入りにデータ修正していく。
音に太さが足りないと思ったのでチューブに(ベリのT1952を使いました)通したんですが、ローミッドをピークにして突っ込ませるためと歪んだ際にどうせ高めの共鳴倍音が出てくるので加減を見つつハイを少し削りながらチューブに突っ込みます。
元よりPHOSCYONは本物の303より全体的にハイの出方が緩やかでエッジが出難いだめ、このように元音は少し削っておき、輪郭はreFXのCLAWの線の細さを利用してレイヤーします。


ここまで来たら思っていた感じになるか一旦全体のおおまかな構成決めをします。上記パーツで足りないリズム隊のパーカッションやSEやフィルイン用の歪んだキック、別フレーズを足していく。ここで、盛り上がらない、足りない、やっぱりここで一旦キメが入った方がいい、と思うような箇所を微調整し、これらパーツが全部使われているAメロ終わりまで構築。

 

あまり進んでないんだけど、、、ここまで来て疲れたのと余計な音の仕込みなんかで結構な時間を食ってしまい、作業終了です、お疲れ様でした・・・。
イントロ部から妙に気合が入ってるんで、この部分でみんなちゃんとノッテくれるといいけどなあ・・・。

次回はヌケ(ブレイク)~サビの前編に取り掛かりたいと思います。曲の方はもう書きあがってるので、音作り以外はいつものように流れ作業になると思います。

(つづく)

カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
ひとりごととか制作日記とかちょっとした裏話とかとか。
新着コメント
[04/18 anonymous]
[04/11 MSG.]
[03/26 anonymous]
[03/10 anonymous]
[06/11 gg]
最新TB
profile
HN:
xign (サイン)
性別:
男性
職業:
音楽屋さん
趣味:
映画鑑賞 などなど
自己紹介:
作曲、プロデュースからエンジニアリングまで、曲が出来るまでの全ての工程をなんとなくそしてぼんやりとこなす人。ジャンルはポップス、ロックからダンスミュージックまでなんでもやります。最近はすっかりハウスの活動が中心になってマス。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
"xign (サイン)" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY NINJA TOOLS @ SAMURAI FACTORY INC.